無料デモサイト お問い合わせ
KYO-YU(キョーユー)とは“社内のヒト”に特化した社内ポータル構築サービスです。

Kyo-yU


Warning: Undefined array key "image" in /home/growgroup/kyo-yu.biz/public_html/wp-content/themes/kyo-yu-wp/views/object/components/page-header.php on line 47
Columns
コラム

Warning: Undefined array key "image" in /home/growgroup/kyo-yu.biz/public_html/wp-content/themes/kyo-yu-wp/views/object/components/page-header.php on line 59
ホーム お役立ちコラム コラム 社内報とは!?獲得できるメリットや読んでもらうためのコツもご紹介

社内報とは!?獲得できるメリットや読んでもらうためのコツもご紹介

2020.05.23

社内報を導入することで、社員同士で情報や価値観の共有を行うことができるなどのメリットがあります。そのため、スタートアップ企業の中には導入を検討している方も少なくないでしょう。

しかし、社内報が何か具体的に理解していない方もいるのではないでしょうか。今回は、社内報の基本情報や掲載する内容、導入することで得られるメリットなどを解説していきますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

 

社内報とは?

社内報とは、社内広告を行うためのツールです。主に、冊子やWebサイト、映像などの媒体が使われます。

近年では、インターネットが普及しており、Webの社内報を導入する企業も増えています。しかし、多くの企業では、昔ながらの冊子のような紙媒体を使っているのが現状です。

社内報にはどのようなコンテンツを掲載するのか?

一般的に、社内報に掲載されるコンテンツは下記のようなものです。

 

社員インタービュー
職場紹介
社長のメッセージ
新入社員の紹介
社内イベントの実施報告
プレゼント企画等

 

しかし、必ずこのようなコンテンツでなければならないという決まりはありません。基本的にルールはありませんので、担当者が自由にコンテンツを決めることができるでしょう。

ユニークな企業では、社員の結婚や出産報告を社内報で紹介するところもあります。現在の主流は、堅苦しいものよりも気楽で柔軟性のあるコンテンツが人気です。

社内報と社報の違い

社内報と社報の違いは、明確に示されているわけではありません。そのため、同一の意味で捉えている企業もあります。

また、企業によっては違う意味でしっかりと使い分けをしているところも存在するので注意しましょう。

 

社内報=社員向けの情報を発信
社報=株主や社外関係者に向けた情報を発信

 

しかし、法律用語ではないので、明確に区別できないというのが一般的な考え方です。企業によっても意味が異なるので、意味の区別がはっきりとしない方は上司に聞いてみるといいでしょう。

社内報のメリットとは!?

社内報を導入することで得られるメリットは4つあります。早速、詳しくチェックしていきましょう。

 

経営者の経営方針を社員に伝えられる

経営理念や経営方針を社員やその家族に伝えられる点はメリットです。経営者の考えを伝えて理解してもらうことで、経営者と社員の間に相互理解が生まれます。これにより、社員と経営者の距離感を縮めることが可能です。

また、会社が目指している方向性を明確に伝えることができます。目的達成のために従業員はどのように行動すればいいのかわかるので、経営陣と社員が一体となって目標に突き進むことができるでしょう。

 

新卒・中途採用社員の情報を共有できる

新入社員の情報を共有することができます。社内報で新卒や中途採用社員の情報を掲載すれば、社員は名前や顔を事前に確認することが可能です。多くの社員が新入社員のことを把握できるので、新入社員は短時間で会社に馴染むことができます。同時に、新入社員が働きやすい環境を提供することができ、離職率低下なども期待することができるでしょう。

 

社員のモチベーションアップにつながる

社員のモチベーションアップにつながるというメリットがあります。例えば、社内報で成績優秀の社員を紹介すれば、モチベーションが高まるのではないでしょうか。社員は成績が良いことを周囲に示すことができるので、頼られたり、一目置かれたりするでしょう。社内報で紹介してもらうために頑張る社員も増えてくるので、社員のやる気アップを期待できます。

 

社風や文化を共有できる

社風や文化を共有できる点もメリットです。社内報は社風を反映するツールになります。そのため、社内報を読むことで社風を共有することが可能です。社員だけでなく、家族が見れば、どのような会社なのか知ってもらうことができるので、社員の家族の安心感も高められるのではないでしょうか。

誰が適任!?社内報担当者に求められるスキル

当然ではありますが、社内報は作成しなければ社員に読んでもらうことができません。そのため、社内報を導入する企業は、制作担当者を選定する必要があるでしょう。しかし、どのような人が適任なのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

社内報作成に求められるスキルは3つあります。これらのスキルを持っている方は担当者に適任です。

 

Writing Skill

1つ目に求められるスキルは、ライティングスキルです。社内報は社員だけでなく、その家族にも読まれます。性別や年代など、それぞれの人で異なるので、すべての方に読みやすい社内報を制作しなければなりません。

読みやすい文章を制作するためには、ライティングスキルが重要です。正しい文法や起承転結のある文章を心得ている人でなければ社内報を作ることは難しいでしょう。

 

Design Skill

デザインも求められるスキルのひとつです。当然ではありますが、社内報は文章だけで完成させられません。場合によっては、イラストを制作する必要があります。また、色を上手く使うことで、見栄えが良く読みやすい社内報が出来上がるので、デザインスキルが重要です。

 

取材力・写真撮影力

取材力や撮影力も必要なスキルです。例えば、社内報に社員インタービュー記事を掲載する場合、取材をしなければなりません。また、結婚・出産した社員を紹介する記事の場合、新婚夫婦や家族を写真撮影する必要があるでしょう。

取材をする際は、楽しく読めるように言葉を引き出さなければなりません。また、写真撮影をする際は、コンテンツの見栄えが良くなるものを準備する必要があります。そのため、制作担当者には取材をしたり、写真を撮影したりする力が求められるのです。

 

読まれる社内報を作成するコツ

当然、ただ闇雲に社内報を制作すれば、誰でも楽しく読んでもらえるというわけではありません。読まれる社内報を作成するためには、コツを習得する必要があるでしょう。

 

社員の興味を惹くコンテンツ

社員の興味を惹くコンテンツを作ることが読まれるコツのひとつです。例えば、会社周辺にある美味しいランチを提供してくれる飲食店を紹介すれば、多くの人が読んでくれるのではないでしょうか。食事をしない人はいませんので、全社員から好まれる記事になります。このような興味の惹く記事は、読まれやすいので、積極的に取り入れるといいでしょう。

 

目を引くようなキャッチコピー

キャッチコピーを工夫すれば、読まれる社内報になります。キャッチコピーを制作する際は、目を引くようなものを採用するといいです。例えば、下記のように2つのキャッチコピーがあるとします。

 

営業成績をアップさせる方法
営業成績が悪い社員が1ヶ月で成績トップになった営業術

 

どちらが魅力を感じるキャッチコピーでしょうか。多くの人が後者を選択するでしょう。このように、インパクトのあるキャッチコピーにすることで、読まれる可能性が格段にアップします。

 

社内報限定の情報を掲載

社内報限定の情報を掲載することで、読まれる社内報になります。社内報以外で入手できない情報になるため、記事にアクセスせざるを得ないでしょう。そのため、読まれる社内報にするために、限定情報をピックアップして紹介するのもひとつのコツです。

 

まとめ

今回は、社内報の基本情報について詳しく解説していきました。「社内報とは何か?」、「社内報のメリット」など、社内報について理解できた人も多いのではないでしょうか。また、読まれる社内報にするためのコツについても解説したので、社内報を作成する際に参考にしてください。

クラウドで運用可能な社内ポータルサイト
社内向けの情報活用と共有を一元管理

01.社内の“ヒト”に特化した豊富な機能

02.柔軟なカスタマイズ性

03.初期コストのみで運用可能

CONTACT
社内にコミュニケーションが広がる
組織のコミュニケーション促進に、社内Wiki、
社内マニュアル社内報まで一元管理ができる
社内ポータルサイト「KYO-YU」を今すぐ試してみませんか?