無料デモサイト お問い合わせ
KYO-YU(キョーユー)とは“社内のヒト”に特化した社内ポータル構築サービスです。

Kyo-yU


Warning: Undefined array key "image" in /home/growgroup/kyo-yu.biz/public_html/wp-content/themes/kyo-yu-wp/views/object/components/page-header.php on line 47
Columns
コラム

Warning: Undefined array key "image" in /home/growgroup/kyo-yu.biz/public_html/wp-content/themes/kyo-yu-wp/views/object/components/page-header.php on line 59
ホーム お役立ちコラム コラム インナーコミュニケーションとは?注目される理由と活性化の効果

インナーコミュニケーションとは?注目される理由と活性化の効果

「社員同士の会話が少ない」などのインナーコミュニケーションに悩みを抱える企業は増えています。その状態が加速すると企業の組織力が低下したり、経営理念を共有することができなかったりするため、企業においてはリスクが大きいと言えるでしょう。今回は、インナーコミュニケーションの基本的な情報と活性化で獲得できるメリットなどをご紹介しますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

 

インナーコミュニケーションとは?

インナーコミュニケーションとは、社員同士のコミュニケーションのことです。企業が配信する広報活動なども含まれます。

 

現在の企業では、さまざまな世代が同じフィールドでビジネスをしているため、世代間ギャップが発生しやすいです。世代によってコミュニケーション方法が異なり、世代間でそれに障害が発生すると社内の風通しが悪く、齟齬も発生しやすくなります。そのため、このようなリスクを生まないために、インナーコミュニケーションの活性化に取り組む企業は少なくありません。そして、需要も高いため、経営において今後も意識される点となるでしょう。

 

インナーコミュニケーションの需要がなぜ高いのか?

では、なぜインナーコミュニケーションの需要が高いと言われているのでしょうか?その理由のひとつに人材の流動性の高さを挙げることができます。

 

現代社会は、転職が当たり前の時代です。バブル期においては、1つの会社を最後まで勤め上げるというのが一般的でした。就職→定年退職→老後という流れが普通だったのです。しかし、現在ではその人生フローは大きく変わり、就職したら最後まで同じ会社で働くという考え方はなくなりつつあります。

 

実際に、リクナビのアンケートによれば、転職活動をして転職した人の割合は全体の52.6%を占めています。さらに、転職はしていないけれど転職活動をしたことがある人は12.4%です。つまり、65%の人は転職を意識して今の会社で働いていることがわかります。

 

このように人材の流動性が高い時代なので、インナーコミュニケーションの需要が高まっています。インナーコミュニケーションを活性化させることで、社員の転職意欲を抑制することが可能。つまり、最後まで一緒に会社を支えてくれる社員を増やすことができます。また、自社のファンが増えるので、企業経営の改善なども期待することできるでしょう。

 

インナーコミュニケーションに課題を感じる企業は多い

企業の中には、インナーコミュニケーションに課題を抱えているところが多いです。HR総研の社内コミュニケーションに関するアンケートによれば、企業全体の3割がインナーコミュニケーションに関して大いに課題があると感じています。逆に、あまり課題を感じないと思う企業はたったの2割未満です。この割合は、従業員数が多くなればなるほど高くなるので、従業員の人数が多いほど、課題になりやすいと言えます。

 

インナーコミュニケーション活性化のメリットとは!?

インナーコミュニケーションを活性化させることで、企業はさまざまなメリットを獲得することができます。企業経営などにも良い影響を及ぼすために、経営者の中には積極的に取り入れる人も珍しくありません。

 

社員のモチベーション向上

1つ目のメリットは、社員のモチベーション向上です。社員同士のコミュニケーションが円滑に進めば、働きやすさが改善します。例えば、「上司と部下の間で気軽に会話ができる」、「部署間のコミュニケーションの溝が埋まる」といった効果を獲得することができるでしょう。これにより、聞きたいことを聞ける、言いたいことが言える環境を構築できるため、働きやすくなります。同時に、働く意欲が増すので、モチベーション向上に繋がるでしょう。

 

スムーズな情報共有の実現

2つ目のメリットは情報共有のスムーズ化です。社員の報告や連絡、相談が徹底されていないことに悩みを抱えている企業も少なくないでしょう。連絡が滞ることで、業務の非効率化を招いたり、生産性の低下を引き起こしたりする可能性があります。

 

インナーコミュニケーションを活性化させることで、社内のコミュニケーション体制を構築することが可能です。これにより、情報が社員にまんべんなく行き渡るため、「伝えられていない」や「知らなかった」というようなリスクが発生しづらくなります。また、コンプライアンスの意識レベルも統一されるため、顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。

 

離職率の低下

3つ目のメリットは、離職率の低下です。インナーコミュニケーションの活性化は、社員のモチベーション向上に繋がります。やる気が高まればその会社を辞めたいと思う社員が当然減るため、離職率が下がるでしょう。

 

また、外部に働きやすい会社であることが周知されると「この会社で働きたい」という人が増えます。社員の定着率が上がるだけでなく、人材も獲得しやすくなるため、優秀な人材の確保もしやすくなるでしょう。

 

組織全体の意識統一

最後のメリットは、組織全体の意識を統一することができる点です。社員への広報活動を積極的に行うことで、会社の方針や企業理念を理解してもらうことができます。共通の認識を持てるため、同じ目標を持って仕事に取り組むことが可能です。また、企業の生産力と発展性に寄与するため、議論の活性化にも繋げられます。

 

ちなみに、企業の中には、広報活動が上手くできていないという方もいるのではないでしょうか?社員への広報活動には社内報がおすすめです。こちらの記事では、社内報に関する詳しい説明を行っていますので、興味のある方はぜひチェックしてください。

 

インナーコミュニケーションのデメリット

インナーコミュニケーションの導入には、多くの魅力がありますが、逆に生じるデメリットも存在します。良い面と悪い面を同時に知っておくと導入の可否を正しく行えるので、最後まで確認してみてはいかがでしょうか。

 

コミュニケーションツール導入による社員への負担増

インナーコミュニケーションを活性化させるために、社内チャットやSNSなどのツールを導入するのが一般的です。しかし、コミュニケーションツールは、維持や導入にコストがかかります。そのため、効果とコストのバランスをしっかりと考えることが重要です。

 

施策が逆効果になる可能性あり

施策が逆効果になってしまう可能性もあります。人によって好ましいコミュニケーションの量は異なるでしょう。例えば、業務に必要な最低限度のレベルを求めている人もいれば、仲良くなるまでの会話のしやすさを求めている社員もいます。そのため、社員に必要なコミュニケーション量をしっかりと見極めて導入する必要があると言えるでしょう。

 

まとめ

今回は、インナーコミュニケーションについての基礎知識をご紹介しました。実際に、企業の中には課題を抱えている人も少なくないため、インナーコミュニケーションの活性化を推進したいと感じている方もいるでしょう。活性化を推進する際、ツールを導入するのが一般的です。

 

ツールの導入が決まっていないなら、社内ポータル構築サービス「KYO-YU」がおすすめです。情報発信と社内コミュニケーションを社内に導入できるサービスで、初期コストのみで導入することが可能。そのため、費用負担も少ないです。もっと詳しい特徴を知りたい方は下記のリンクにアクセスしてください。

 

KYO-YUの特徴

 

また、デモサイトのリクエストに関しては無料で行うことが可能です。

 

無料デモサイト

 

インナーコミュニケーションの活性化を推進したいけど、どのようなツールを使えばいいのかわからないという方は、ぜひKYO-YUをお試しください。

クラウドで運用可能な社内ポータルサイト
社内向けの情報活用と共有を一元管理

01.社内の“ヒト”に特化した豊富な機能

02.柔軟なカスタマイズ性

03.初期コストのみで運用可能

CONTACT
社内にコミュニケーションが広がる
組織のコミュニケーション促進に、社内Wiki、
社内マニュアル社内報まで一元管理ができる
社内ポータルサイト「KYO-YU」を今すぐ試してみませんか?