インナーコミュニケーション不足が発生すると経営側はさまざまなリスクを背負うことになります。そのため、うまく行っていない企業にとって活性化の推進は重要課題です。しかし、どのような手法で改善すればいいのかわからない企業もいるのではないでしょうか。今回は、インナーコミュニケーションの重要性や改善させる手法をご紹介しますので、興味のある方はチェックしてください。
インナーコミュニケーションの重要性について
まずは、インナーコミュニケーションの重要性について触れていきます。
社員同士の会話が活発になると包み隠さずに社員同士が言いたいことを言える会社を構築することができます。つまり、風通しの良い職場環境になるということです。このような環境においては、不安などを抱くことなく働くことができるので、業務上におけるミスが減ります。結果的に、業務効率化や生産性の向上を期待することができるでしょう。
また、広報活動が積極的に行われたりすると、社員に経営理念などを伝えられます。これにより、同じ方向性を向いて業務に取り掛かることができるようになるでしょう。
このような効果を獲得することができるため、インナーコミュニケーションの重要性が高いと言えます。ちなみに、下記の記事には、活性化させることでどのようなメリットを獲得できるのかなど、インナーコミュニケーションの基本知識を解説していますので、興味のある方はぜひアクセスしてみてください。
・インナーコミュニケーションとは?注目される理由と活性化の効果
インナーコミュニケーションが活性化されない原因
インナーコミュニケーションに課題を抱えている企業の中には、「なぜ社員同士の会話が活発にならないのだろうか?」と頭を抱えているところも多いでしょう。活性化しない原因を突き詰めることで、効率的に改善策を考えることができるので、まずは原因を特定するのがおすすめです。
部署及び事業間で縦割り意識がある
部署や事業間に壁があり、同じ部署の社員同士で会話はあるものの、他の部署になると会話をしたことすらない社員もいるというケースは珍しくありません。このような場合、組織的な連携ができませんので、風通しの良い企業とは言えないでしょう。
特に、業務において他部署と連携する必要がない企業においては、このような状態に陥りやすいです。また、縦割り意識が強い場合も起こりやすいので、改善が必要になります。
コミュニケーションを取れるきっかけが少ない
ほかの社員と会話をする場所や機会が少ないという点も原因のひとつです。例えば、オフィス内に会話をできるスペースがなく、コミュニケーションが取りづらいケースが考えられます。この場合、休憩スペースやミーティングルームを確保するというような対策が必要です。
経営陣と社員が顔をあわせる機会が少ない
普段、経営陣と社員が接触しないという会社は少なくありません。業務でも直接関わる機会がないため、どうしもて接触機会が減りがちです。
経営陣と社員の間で会話が少ないと経営理念や会社の方向性を伝える機会がなくなります。同時に、社員がキャリアパスや会社の将来性に不安を感じることにも繋がるので、改善が必要です。
組織風土と社風が阻害の原因
組織風土や社風も阻害する原因となります。HRproの調査によると、コミュニケーションを阻害している原因に組織風土や社風と答えた方は54%にも及びました。
例えば、組織文化が個人主義である場合、チームで団結して業務に取り組むことは難しいです。また、「社内が普段からピリピリしている」、「上下関係が厳しい」という会社でも同様でしょう。
組織風土や社風が原因でインナーコミュニケーションを阻害している企業は、会社のトップが自ら行動して改革する必要があります。
インナーコミュニケーション不足によって発生するリスク
インナーコミュニケーション不足に陥ると、企業はさまざまなリスクを背負うことになります。早速、どのようなリスクが発生するのかチェックしていきましょう。
コンプライアンス違反や不正行為が発生する
コンプライアンス違反や不正行為に繋がる可能性があります。社内の風通しが悪くなりますので、社員間に壁があり、お互いの行動を監視し合うことが難しいです。そのため、コンプライアンス違反や不正が起こりやすく、発生してもすぐに気づくことができないため、対処にも遅れが出ます。最悪の場合、不正の温床になる可能性もあるので、注意が必要です。
業務の視野や範囲が狭まる
社員の業務の視野や範囲が狭くなるという点もリスクです。インナーコミュニケーション不足が発生していると、社員間で交流を持つ機会が少なくなります。この状態では、新しい分野の知識などに触れ合う機会も損失するので、スキルアップを目指すことができません。社員の能力が時代遅れになる、成長が見られないという状態に陥ります。
営業機会を失う
営業機会を損失するリスクもあります。事業間の風通しが悪い企業では、クライアントから営業対象外のオーダーがあった場合、紹介し合うということができません。例えば、Web制作を専門とする事業所とPC用アプリケーションの開発を専門としている事業所がある企業を想像してください。クライアントからWeb制作を専門とする事業所にPC用アプリケーションの開発を依頼されたとします。しかし、普段から事業間の交流が少ない場合、この依頼を断ってしまう可能性もあるのです。
インナーコミュニケーションが活性化されていなければ、大きな仕事を失い営業利益に大きな影響を与える可能性があります。そのため、課題がある企業では早急に解決する必要があるでしょう。
インナーコミュニケーションを改善させるための手法4選
インナーコミュニケーションに課題がある企業は、これからご紹介する手法を取り入れることで、改善を期待できます。そのため、ぜひ導入することをおすすめします。
社内メディアの活用
1つ目の手法は、社内メディアの導入です。社内メディアとは、社内報や社内SNS、社内Wikiを挙げることができます。導入することで、社員が情報発信をしたり、チャットを活用して会話をすることができたりするので、インナーコミュニケーションの活性化に一役買ってくれるでしょう。
ちなみに、社内Wikiや社内報が何かわからない方もいるのではないでしょうか。下記のページでは、社内Wikiや社内報について詳しく解説していますので、興味のある方はチェックしましょう。
・社内Wikiとは!?情報とナレッジ共有が容易にできる企業を目指す
・社内報とは!?獲得できるメリットや読んでもらうためのコツもご紹介
フリーアドレスの導入
2つ目の手法はフリーアドレスの導入です。フリーアドレスは社員の固定席を設けないオフィススタイルのことになります。机が固定されないので、隣に座る社員が毎日同じ人ということがなく、さまざまな人が交流できるのがメリットです。
ツールの導入
3つ目は、インナーコミュニケーションツールの導入です。ツールを導入することで、チャットシステムなどを社内に取り入れることができるため、インナーコミュニケーションを活性化させやすい環境を構築することができます。
社内イベントの実施
4つ目の手法は社内イベントの実施です。例えば、下記のようなイベントを開催して活性化を図っているところがあります。
・ワークショップ
・飲み会
・ランチ
・バーベキュー等
バーベキューや飲食イベントは楽しい時間になりやすく、社員同士の会話も弾むことでしょう。しかし、社員の中には好まない方もいるので、みんなが楽しめるイベントを考える必要があります。
まとめ
今回は、インナーコミュニケーションを改善させるための手法などを解説しました。手法の中で社内メディアやツールの導入をご紹介しましたが、実際に導入を検討している方もいるのではないでしょうか。
導入を検討している方には、社内ポータル構築サービスの『KYO-YU』がおすすめです。KYO-YUなら社内Wikiや社内報などを実現できる機能が搭載されているので、社内メディアを導入することができます。また、インナーコミュニケーションツールとしても活用できるため、ひとつであらゆる機能を実現できるツールを導入することが可能です。さらに初期コストのみで運用が可能なので、ランニングコストを大幅に削減することができます。興味のある方は下記のページから無料デモサイトをお試しください。