インナーブランディングは、社内に対して会社の経営理念を伝えたり、商品・サービスブランドを構築したりする活動のことです。そして、共感を得ることで、モチベーションの向上や行動指針の一貫性を獲得できます。詳しくは下記ページをご参照ください。
人材の流動性が激しい現代社会において、インナーブランディングは必須の活動となります。しかし、闇雲に施策をスタートさせたとしても良い結果を得ることは難しいでしょう。成功させるためには、事前調査を行う必要があります。
そこで、今回はインナーブランディングの事前調査の必要性や調査方法について詳しく解説しますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
事前調査の必要性について知りたい!
まずは、事前調査の必要性について詳しく解説します。早速見ていきましょう。
必要性① 原因を追求する必要があるから
必要性が高いといえる理由は、原因を突き止めることができるからです。原因がわからなければスタート地点に立つことすら難しいでしょう。
例えば、突然ヒットを打てなくなった野球選手がいるとします。なぜ打てなくなったのかを知るためには、「アッパー気味だから打てない」、「体が開いている」など、原因を知ることが必要です。そうすることで、並行にスイングするように意識したり、体が開かないように注意を払ったりして改善していくことができます。
野球選手の例と同様に、企業においても同じです。なぜ経営理念が浸透していないのか、企業ブランドが構築できないのかを知ることで、原因を特定することができます。原因がわかれば、それを改善するための方法を考えていくことが可能となるでしょう。
必要性② 自社に合った施策を選ぶことができるから
2つ目は、自社に適した施策を選択できるからです。施策は複数あり、それぞれによって効果が異なります。具体的な施策に関しては、下記のページを参考にしてください。
・インナーブランディングの手順と具体的な事例!最大限の効果を発揮
例えば、社内報の定期発行は、自社イメージを共有したり、経営理念の発信に活用できたりします。また、研修セミナーを行えば、新人にターゲットを絞った対策を講じることが可能です。
事前調査をすることで正しい施策の選択ができるようになります。これにより、改善効果を得られる可能性が高くなるので、必要性が高いというわけです。
インナーブランディング事前調査方法まとめ
事前調査方法は大まかにわけて2つあります。両方もしくは適切なものを選択し、社内にぜひ取り入れましょう。
社内アンケートを広く行う
1つ目の調査方法は社内アンケートです。ちなみに、下記のページではおすすめの社内アンケートツールをご紹介していますので、興味のある方はご参照ください。
・おすすめの人気アンケート作成ツール8選!社内共有を加速させる
社内アンケートを実施することで、従業員から職場環境の実態を知ることができたり、現在抱えているストレスを把握できたりします。
例えば、「経営理念に対して十分納得しているか?」という質問を設ければ、どのぐらいの社員が共感しているのか知ることができるでしょう。共感する人が少なければ、それに対する施策が必要となるわけです。
アンケートの内容は、具体的に下記のカテゴリに沿って作成するといいでしょう。
・社員の満足度
・マーケット環境への対応度
・理念の浸透度合い
・プロファイル
箇条書きだけでは意味を理解することが難しいため、小見出しにわけて簡単に説明します。
社員の満足度
社員の満足度は、その名の通り今現在働いている環境に満足しているかを伺うカテゴリです。職場環境を改善すべきかどうかを理解し、満足度が低ければ施策を実行します。
マーケット環境への対応度
市場環境に対応できているのかを調査するカテゴリです。これにより、サービスや商品ブランドの構築に役立てることができます。
理念の浸透度合い
経営理念がどのぐらい浸透しているかを調査するカテゴリです。浸透具合を知り、適切な施策を講じます。
プロファイル
年齢や性別などによって回答結果が偏るかもしれません。そのため、回答者の簡単なプロフィールは聞いておいたほうがいいでしょう。
経営層のインタビューを実施
2つ目の事前調査方法は、経営層のインタビューです。経営層にインタビューをして、実際にどのような経営理念を抱いているのかを聞き出します。そして、実際に浸透しているビジョンとどのぐらいの差があるのかを把握してください。これにより、経営層と社員の間にあるギャップを知ることができます。
また、経営層が抱くビジョン浸透具合に対する悩みを伺いましょう。経営層は、実際にはビジョンに対して理解を得られていないことなどに気づいているはずです。つまり、自覚症状を持っています。それを知ることで、施策を考える際に参考となるでしょう。
見えてくる会社の実態!こんな会社は要注意
事前調査を行うと会社の実態が見えてきます。これからご紹介する実態に該当してしまうと会社としてとても危険です。また、速やかに改善していくことが求められるでしょう。
社員の心のなかに鬱憤が溜まりきっている
表面上は穏やかに仕事をしているのに、蓋を開けると鬱憤や怒りが溜まりきっている状態です。社内アンケートなどを行うと想像していたものと全く違った回答が返ってきます。陰湿なトラブルなどが発生しやすいので注意が必要です。また、理由はわからないが離職者が多いという状態になってしまうこともあるでしょう。
上司にペコペコ社員が出世しやすいという実態
頭をペコペコと下げる社員が出世しやすいという実態です。能力が全く重視されず、“上司に好かれるか”が出世の鍵となっているため、できる社員が辞めていきます。優秀な社員が辞めていく状態は会社にとってかなり良くない傾向でしょう。なぜなら、営業利益に直接的な影響を与えるからです。
活気のない社員が多い
次は活気のない社員が多いという実態です。この場合、入社当時はやる気に満ち溢れていた社員が数年経過すると活気がなくなっているというケースになります。
目標や課題に対して取り組む意思はあるが徐々に困窮している
目標や課題に対して真剣に取り組む意思があるが、徐々に行き詰まって悩み、やる気が低下していくケースです。教育が上手く行っていないなどの原因があります。
まとめ
今回は、インナーブランディングの事前調査について解説しました。事前調査をすることで、経営理念が浸透しない原因を知ることができたり、なぜブランドが上手く構築されないかを把握できたりするので、とても重要な工程のひとつです。
インナーブランディングの施策には、いくつかの方法がありますが、企業の中には社内報の導入を検討している方もいるのではないでしょうか。社内報は経営者配信インタービューやおすすめのランチ特集などの情報を発信できるので、施策の中でも人気があります。
社内報を導入したい人におすすめなのが、社内ポータル構築サービス「KYO-YU」です。KYO-YUは社内Wikiとしても使うことができるので、さまざまな活用方法があります。興味のある方は下記のページからお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。